公開日 2025.10.20 更新日 2025.10.20
【レティシア】新弾レビュー【デート・ア・ライブ Vol.3】
はじめに
前回のプレミアムブースターBanG Dream!以来の執筆になります、レティシアです。
今回は今月10月3日に発売された、デート・ア・ライブVol.3の新弾レビューになります。
今回もプール評価、注目カード、デッキレシピ紹介をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
プール総評
元々ブースター×2、エクストラブースター×1とそこそこ広いカードプールがあるうえに、非常に優秀なカードが多く環境トップにも上り詰めていたデート・ア・ライブですが、今弾は以前流行っていた電源軸のアップデートに加え、本、風、門など様々なデッキタイプの強化ができる優秀なカードプールだなという印象を受けました。
どんなデッキタイプにも採用しやすいシステムカードやアタッカーも多く、色々なデッキを考えるのが楽しみです。
注目カード紹介
誓いを胸に 十香

登場時パワー4000になるアタッカーで、アタック時に他の舞台のキャラを1枚控え室に置くことでデッキトップを公開し、指定特徴のキャラなら手札に加える効果を持ちます。
下のテキストは他タイトルでも互換があり採用されているデッキもありますが、このカードはパワーが4000出る点が優秀で、レベル0キャラはほとんどが一方的に踏むことができ、レベル1のキャラも踏める可能性があります。
主に電源軸で活躍しそうなカードになっています。
甘く危険な二重奏 耶倶矢&夕弦

自ターン7000のCXコンボで、山札の上を3枚までを任意で落下し、落ちた指定特徴以下のレベルのキャラを回収できます。
CXコンボ込で単体パワー9000あるのが優秀で、レベル1のやり取りでは基本踏めないキャラはいないと思います。
電源軸相手も、同プール内にある黄色集中の1500上昇込で10500は出るためレベル2のキャラまで踏める可能性もあります。
パワーの高さ、山札を削れることによる1周目の早さ色々な面で優秀なカードです。
星海に願う 二亜

2000応援に加えて、CX(本)が貼られた時にトップチェックとパワー2500上昇とバーン集中持ち。
本限定とはいえ相当強力なカードで、パワー補助、山上操作、詰めテキストを1枚で担っています。
後述する早出しと相性が良く、面取りデッキの核として活躍してくれること間違いなしなカードです。
読書の秋 二亜

控え室のCXが2枚以下で早出しができ、登場時CXコンボで指定CXを手札に戻すかストック置き場に置くことができます。
ストックに置くことができるため、複数面早出しする際も最後に登場した二亜以外はストックブーストを選択することで登場コストを軽くできます。
もうひとつのCXコンボも強力で、控え室からキャラを1枚回収、1枚ストックブーストできます。
複数面連動が決まると一気にリソース回復ができ、先程紹介した応援集中と合わせることで13000を2面作ることができ、助太刀を回収しておくことで面のやり取りも有利になります。
CXコンボ等で得たリソースはバーン集中やヒールなどに回していきましょう。
以上が注目カード紹介になります。
注目アーキタイプ紹介
次に、個人的に注目しているデッキタイプの紹介になります。
まずはデッキレシピから。

新規CXコンボを2種採用した、8本構築になります。
注目カードでも紹介した早出しと応援での面取り+CXコンボでの大量リソース稼ぎで得たリソースをヒールや詰めに充てていきます。
レベル0は「揺るがぬ想い 琴里」を引けている場合は後攻でも2~3パン、引いていない場合は1~2パンが基本です。
レベル0のCXコンボキャラが、起動自傷で手札を増やしてくれるためそちらも引けている場合は積極的にアタックしていって構いません。
レベル1は「待望のリアルボディ マリア」と「夜闇に浮かぶ青い瞳 二亜」がメインアタッカーとなり、CXがある場合合わせてアタックしていきましょう。
CXがある場合、マリアが確定ではないものの相手キャラを踏めば手札を増やせるため後列CXコンボと合わせれば一気に手札を回復することもできます。
レベル2以降は、早出し二亜をメインに展開して面取り+リソース稼ぎが主なプランです。
CXコンボを連続で狙える場合、二亜で得たリソースを「颶風の御子 耶倶矢&夕弦」の登場時コストに充てると手札超過などの無駄がなく得たリソースを消費できます。
バーン集中、颶風の御子などでメインフェイズ中にも点数を入れることができ、それに加えて「二番目の精霊 二亜」のアタック時バーンもあるため見た目以上に詰め性能もあるデッキになっています。
以上が簡単なデッキ紹介になります。
おわりに
今回も見ていただきありがとうございました。
デート・ア・ライブは作品人気も高く、強力なカードが多いため今後の環境でも見る機会は多くなるかと思います。
自分もまだまだ色々なデッキタイプを考えていくつもりなので、皆さんも是非自分なりの最強デッキを考えてみてください。
改めて今回もありがとうございました!