コラム

公開日 2025.09.17 更新日 2025.09.18

【レティシア】新弾レビュー【BanG Dream! 10th Anniversary】

はじめに

こんばんは。

 

第2回ピクサーコラム以来、3回目のコラム執筆になります。

 

今回は、9月12日に発売したプレミアムブースター [BanG Dream!10th Anniversary]の新弾レビューとなります。

 

注目カード・デッキレシピなどをご紹介させていただきますので、よろしくお願いいたします。

 

カードプール総評

 

今回はプレミアムブースターということもあり、収録枚数は多くありませんが、他タイトルにも収録されている強力な互換カードが多数収録されています。

 

プレミアムブースター自体が互換カードが多く刷られている印象ですが、RRクラスの強力なカードが複数収録されている分、デッキタイプの幅が広がるかなと思います。

 

過去に発売されたAnniversary特徴メインの[Anniversary]や、現環境でも活躍している[MyGO!][Ave Mujica]どちらの強化にもなるカードが多くありますので、今後どのようなデッキタイプが流行っていくのかも注目しています

 

注目カード紹介

次に、個人的に注目しているカードを数枚紹介いたします。

こだわりトッピング 倉田ましろ

 

 

所謂オカ研互換で、他タイトルにも存在するパワー3500になるタイプです。

Anniversary軸は1クロックをもらって手札を増やすカードが豊富にありますが、オカ研は初登場でした。

色やデッキコンセプトによって採用するカードは違うと思いますがレベル1のCXコンボを狙うデッキの場合は安定して欲しいキャラをサーチできるこちらを採用することが多くなりそうです。

トップチェックができ、パワーも3500になる可能性がある為オカ研テキスト以外も優秀な1枚です。

隣で咲う陽だまりへ 湊友希那

 

 

登場時にパワーが3000になり、舞台から控え室に置かれた時に山上4枚から好きなキャラを取る事ができます。

ストックを使わずに山札を削りつつ手札交換ができ、パワーも3000あるため序盤から大活躍できるカードで、AnniversaryやRoselia特徴軸で組む場合は是非採用したい1枚となっています。

 

花びらを集めて 桐ヶ谷透子

 

 

レベル1のCXコンボで、山札から好きなキャラを2枚選び、相手が指定したどちらかを手札に加えることができます。

1面で山札を2枚圧縮できるのが強力で、ゲーム序盤(1周目)から山札を強くすることでキャンセル率を上げられます。

絶対に欲しいキャラがいる場合、同名カードを2枚選ぶことで確実に手札に加えたりもできるためゲーム状況によって必要なキャラを集めていきましょう。

グッモーーニン☆ 戸山香澄

 

CXコンボで1枚回収と1枚ストックブースト持ちの10000アタッカー(所謂アリス)です。

複数面でのCXコンボが決まると一気にリソースを回復することができ、控え室からの回収とストックブーストな為リフレッシュ後の山札強化にも繋がります。

必要に応じて助太刀やレベル3、システムカードなどを拾いつつパワーも最大10000あるため場持ちにも期待できるカードです。

レベル2キャラなので、早出しメタ系統にやられない所も高評価です。

 

 

以上が個人的に注目しているカードになります。

注目アーキタイプ

次に、個人的に試したいデッキ構成を紹介いたします。

 

早速デッキレシピから。

 

 

 

注目カードがあまり入っていないですが、まずは以前自分が使用していた8扉のアップデートから。

 

基本はレベル1のCXコンボや集中、カムバックアイコンのトリガーなどでリソースを稼いでいき、溜まったリソースはヒール連打に充てていく感じになります。

 

「レベル2を長くやる」ことをコンセプトにしていて、ほぼ全てのカードがレベル2から解禁されます。

強力な詰めがあるデッキではないですが、山札の回転を早く、ヒール量を多くを目指して戦うデッキになっています。

レベル3のCXコンボキャラクターが1枚しか入っていないため、その枠を注目カードでも紹介した「グッモーーニン☆ 戸山香澄」に変更してその他の枚数を調整し、レベル2でリソースを更に稼げるようなデッキにするのも強そうです。

 

その他のアーキタイプも興味があるので、今後色々試していこうと個人的にも思います。

 

以上が簡単にはなりますが、デッキ紹介でした。

おわりに

今回もお読みいただきありがとうございました。

 

BanG Dream!はカードプールも非常に多く、構築を考えるのが難しくもあり楽しくもあるタイトルなので是非色々な構築を試してみてください。

 

 

次回はプレミアムブースター「アイドルマスター シャイニーカラーズ」の新弾レビューも執筆予定ですので、その際はまたよろしくお願いいたします。

 

 

それではまた次回、ありがとうございました!